#8 タイが泳ぐ場面の考察(前半編)

 

最近の授業での視点はいかに・・・

 

f:id:taiyaki0108:20180225100135j:image

 

・学びタイ

・知りタイ

・考えタイ

・書きタイ

・やってみタイ

その他沢山の「タイ」を泳がせることです。

 

 

 

授業の中でどんな時に児童の「タイ」が泳ぐのか考察してみました。

 

 

 

①驚きのあるもの

 

最近やったのはコレ

 

 

f:id:taiyaki0108:20180225100659j:image

 

 

いきなりロベルトカルロスのフリーキックを見せる導入。(フランス戦での伝説のシュート)

 

C;すごい!!なんでこんなシュートが打てるの?

T;知りたい? 今日はこの人のお話を持ってきてるんだ。 読んでみたい?

C;ウエーイイ!!

 

その後の授業の流れはともかく・・・

 

 

衝撃・驚愕は「タイ」を泳がせます。

 

 

②活動や体験を通して「疑問」が持てるもの

 

5年生の「水産業」の授業では・・・

 

「回転すし」の話の導入から

f:id:taiyaki0108:20180225101758j:image

 

 

T;輸入の魚の凄く多いんだよ

C;えええええええーーーー

C;そういえばインドマグロってのが前流れていたわ

T;日本って島国で海に囲まれてるのにね・・・

C;なのになんで輸入しているの?

T;さあ・・・何でだろう?

 

児童が「なんでだろう?」そういったときにはすでに「タイ」は見えています。

 

そこから教師の関わりで全体に「タイ」を泳がしていく。

 

 

 

「疑問」はタイ(考えたい)(知りたい)を泳がせる。

 

 

 

教師はそのタイを見逃さずしっかりと「タイウォッチング」をすることが大切です。

f:id:taiyaki0108:20180225102515j:image

 

 ③困惑の状態を作らせるもの

 

体育「ラインサッカー」

 

ラインマンはフリースロー

このルールを児童が話し合って、新しいルールを最近作ってくれました。

 

ピピ〜 一旦集合。

T;ゲームやっていて困ったことない? 

C;ラインマンが投げたボールが顔に当たって痛いです。

C;確かに、私も怖かった。

 

ここでラインマンに「優しく投げなさい」

 

そんな指導は「タイ」の大量乱獲です。

f:id:taiyaki0108:20180225103715j:image

 

たった一言

T;困ったなあ。どうする?

C;ラインマンは転がすことにしようよ。

C;そうしたら大丈夫だ。

T;でも、また顔のところにボールが来たら、困る人もいるよね。どうしよう?

C;腰より上のボールは手ではたき落としてOKってのはどう?

T;それいいじゃん!!

 

 

 

こうしなさい。と言うのは簡単です。

f:id:taiyaki0108:20180225104545j:image

 

 

困惑した状況を生み出すことで何かを「変えたい」

ルールを変えるということにつながったと思います。

 

 

 

そして自分たちで作ったルールだから納得してゲームをする。

「縛る」ということで、児童の活動意欲は減ることが多いです。

 

 

でも、

自分たちで決めた納得する「縛り」に対しては意欲は上がることもあると垣間見えた瞬間でした。

 

 

 

今日はここまで。

 

 

続きアリです。(*゚▽゚*)